セクシャルマイノリティ②
おはようございます! 今日も福岡は暑くなりそうです。
『士業者のためのLGBTセミナー』
続きです☆
セクシャリティーは『体』 『心』 『対象』によって、分かれます。
たとえば、
体・・・男
心・・・男 ⇒ゲイ
対象・・・男
体・・・男
心・・・女 ⇒トランスジェンダー
対象・・・男or女
セクシャルマイノリティ(性的少数派)の方々が、みんなゲイやレズビアンとは限らないんですね。
私は知りませんでした。。。
もし私たちが相談を受けたら、
まず分類を知ることが大切ですね!
そして、禁忌語彙として、
レズ・ホモ・おかま・おなべ 等があります。
『レズ』→レズビアンorビアン
『ホモ』→ゲイorゲイボーイ
と言ったほうがいいそうです。
マイノリティの方は、とても人を見るので、
”この人は自分に偏見を持っている”と悟ったら
そこで依頼は中断です。
知識がないことで禁忌語彙を使ったりしないように
知っておくことがやはり大切ですよね。
セミナーの第2部は
○高齢LGBTと士業業務
同性パートナーと暮らす高齢のLGBTの方は
医療や相続などの問題を抱えています。
たとえば、
手術の同意権や病状の説明権は、法律上の家族に優先権があります。
一緒に暮らすパートナーでも、法律上の家族じゃないと
緊急の手術に同意できないんですね。
そこで、私たち行政書士が
後見人制度や遺言書や養子縁組など
様々な法的手続きをサポートするわけです。
日本にはゲイの方だけで500万人いるそうです。
(どうやって調べたのでしょうか?)
LGBT全体の数字は倍以上ではないでしょうか?
レインボーサポートネットの活躍が期待されますね!
私たちもこれから
この分野のご相談が増えるかもしれません。
そして、レジュメにはなかった
第3部がありました。
それが私にはとても衝撃的だったので
次回へ続く。にさせて頂きます^^
レインボーサポートネットのHP
↓ ↓ ↓
http://rainbow-support.net/
『士業者のためのLGBTセミナー』
続きです☆
セクシャリティーは『体』 『心』 『対象』によって、分かれます。
たとえば、
体・・・男
心・・・男 ⇒ゲイ
対象・・・男
体・・・男
心・・・女 ⇒トランスジェンダー
対象・・・男or女
セクシャルマイノリティ(性的少数派)の方々が、みんなゲイやレズビアンとは限らないんですね。
私は知りませんでした。。。
もし私たちが相談を受けたら、
まず分類を知ることが大切ですね!
そして、禁忌語彙として、
レズ・ホモ・おかま・おなべ 等があります。
『レズ』→レズビアンorビアン
『ホモ』→ゲイorゲイボーイ
と言ったほうがいいそうです。
マイノリティの方は、とても人を見るので、
”この人は自分に偏見を持っている”と悟ったら
そこで依頼は中断です。
知識がないことで禁忌語彙を使ったりしないように
知っておくことがやはり大切ですよね。
セミナーの第2部は
○高齢LGBTと士業業務
同性パートナーと暮らす高齢のLGBTの方は
医療や相続などの問題を抱えています。
たとえば、
手術の同意権や病状の説明権は、法律上の家族に優先権があります。
一緒に暮らすパートナーでも、法律上の家族じゃないと
緊急の手術に同意できないんですね。
そこで、私たち行政書士が
後見人制度や遺言書や養子縁組など
様々な法的手続きをサポートするわけです。
日本にはゲイの方だけで500万人いるそうです。
(どうやって調べたのでしょうか?)
LGBT全体の数字は倍以上ではないでしょうか?
レインボーサポートネットの活躍が期待されますね!
私たちもこれから
この分野のご相談が増えるかもしれません。
そして、レジュメにはなかった
第3部がありました。
それが私にはとても衝撃的だったので
次回へ続く。にさせて頂きます^^
レインボーサポートネットのHP
↓ ↓ ↓
http://rainbow-support.net/
スポンサーサイト
2007-09-26(Wed)
トラックバック
セミナーお疲れ様でした
私たちが活躍できる場があるのはよいことです。
しかし、当事者が婚姻したいのに現行法では如何ともしがたいというのが根本的な門田です。
カップルが養子縁組をしてその後性転換がうまくいったとしても離縁して婚姻ができないまたは困難というのはこれまた非常に苦しい(民法736条、養親子間の婚姻障碍)。
もちろん私たちは国会議員ではなく実務家なので現行法で適切な判断をしアドバイスをするしかないのですが。
LGBTの方々の人権保障や権利擁護の観点からの法整備をさらに充実させる必要があるのではというのが私の感想です。
第三弾期待しております。
しかし、当事者が婚姻したいのに現行法では如何ともしがたいというのが根本的な門田です。
カップルが養子縁組をしてその後性転換がうまくいったとしても離縁して婚姻ができないまたは困難というのはこれまた非常に苦しい(民法736条、養親子間の婚姻障碍)。
もちろん私たちは国会議員ではなく実務家なので現行法で適切な判断をしアドバイスをするしかないのですが。
LGBTの方々の人権保障や権利擁護の観点からの法整備をさらに充実させる必要があるのではというのが私の感想です。
第三弾期待しております。
凄くデリケートな問題ですね。
相手との信頼関係を築くことから始るのでしょうね。
知識不足は相手を傷つけることにもなるでしょうから、この問題に取り組む方は細かな
心配りはもとより、理解力の問題もありますね。
仕事と割り切れば、相手に見透かされて信頼してはもらえないでしょうから、本当に人間性の、懐の広い方に向いているかも。
難しい分野ですね。
相手との信頼関係を築くことから始るのでしょうね。
知識不足は相手を傷つけることにもなるでしょうから、この問題に取り組む方は細かな
心配りはもとより、理解力の問題もありますね。
仕事と割り切れば、相手に見透かされて信頼してはもらえないでしょうから、本当に人間性の、懐の広い方に向いているかも。
難しい分野ですね。
とても興味深いです。
セクシャルマイノリティに限らず
自分が理解できない対象だからいって
揶揄することだけは避けたいとおもいます。
マジョリティVSマイノリティ
の偏見は少数派のヒトが多数の暴力(言葉も含む)に押しやられることが多い。
人を見る>というのはそういうことでしょう。
ながく一緒にくらしているパートナーの
健康をまもるのにも現行の法律が邪魔するのは、
なんとしても悲しい。
次の報告を期待しています^^
自分が理解できない対象だからいって
揶揄することだけは避けたいとおもいます。
マジョリティVSマイノリティ
の偏見は少数派のヒトが多数の暴力(言葉も含む)に押しやられることが多い。
人を見る>というのはそういうことでしょう。
ながく一緒にくらしているパートナーの
健康をまもるのにも現行の法律が邪魔するのは、
なんとしても悲しい。
次の報告を期待しています^^
高齢化の問題は・・・
確かに、LGBTの方々が高齢化した時の問題は深刻ですね。
偏見は未だに多いのでしょうが、「オネェ軍団」とか「**ちゃん」とか、タレントさんもどんどん増えてきて、昨今は大分、世間に認知されてますよね!
ちなみに、海外って凄く多いですよ!もう、マイノリティではないのではないかと思うくらいです。はい。
偏見は未だに多いのでしょうが、「オネェ軍団」とか「**ちゃん」とか、タレントさんもどんどん増えてきて、昨今は大分、世間に認知されてますよね!
ちなみに、海外って凄く多いですよ!もう、マイノリティではないのではないかと思うくらいです。はい。
愛さえあれば!とはいきませんよね。
愛の隣には常に法律の壁が立ちはだかってるわけですから。
仕事として関わるには、まずは理解を深めることですね。
素人感覚で「偏見ないですよ」って言ったって、それは当たり前のこと。
そこで初めてマイナスがゼロになるだけで、
サポートするにはプラスになるくらいの知識と心が必要だと、今思いました。
愛の隣には常に法律の壁が立ちはだかってるわけですから。
仕事として関わるには、まずは理解を深めることですね。
素人感覚で「偏見ないですよ」って言ったって、それは当たり前のこと。
そこで初めてマイナスがゼロになるだけで、
サポートするにはプラスになるくらいの知識と心が必要だと、今思いました。
う~ん、勉強になります。
第3弾、お待ちしてます。
第3弾、お待ちしてます。
資格マニアさんへ
マニアん先生、こんばんは^^
同性同士の結婚が可能な国もありますが、
日本はどうなるでしょうか。
性同一性障害に関する法律が制定された時は、日本もやっとそこまできたか!!と思いましたが、
今回LGBTをちょっとだけ勉強して
もうちょっと突っ込んだ法律が必要だなと思いました。
同性同士の結婚が可能な国もありますが、
日本はどうなるでしょうか。
性同一性障害に関する法律が制定された時は、日本もやっとそこまできたか!!と思いましたが、
今回LGBTをちょっとだけ勉強して
もうちょっと突っ込んだ法律が必要だなと思いました。
なむさんへ
本当にデリケートな業務になりますよね。
マニアん先生のコメントにあるように、
一旦養子縁組で親子になってしまうと、
その後離縁しても結婚できないんですよね。
一人一人の人生に深く入り込んで、
将来も見通してアドバイスをしないといけないですね。
なんて、言うのは簡単だけど、
実際はすごーーーく難しいと思います。。。
マニアん先生のコメントにあるように、
一旦養子縁組で親子になってしまうと、
その後離縁しても結婚できないんですよね。
一人一人の人生に深く入り込んで、
将来も見通してアドバイスをしないといけないですね。
なんて、言うのは簡単だけど、
実際はすごーーーく難しいと思います。。。
サンさんへ
手術の同意権に関しては、
LGBTだけではなく、現場では色々問題が起こっているみたいですね。
話はちょっとずれますが、
個人情報保護法。
これのおかげで、面倒が増えすぎです。
特に病院は過剰反応しているような気がするのですが・・・
第3弾、頑張ります☆
LGBTだけではなく、現場では色々問題が起こっているみたいですね。
話はちょっとずれますが、
個人情報保護法。
これのおかげで、面倒が増えすぎです。
特に病院は過剰反応しているような気がするのですが・・・
第3弾、頑張ります☆
覆面行政書士ミル・マスカラスさんへ
ホントにタレントさんにLGBTの方が増えましたね。
体が男性、心が女性のトランスジェンダーの方が多いようです。
海外はとても多いと聞きました!
ヨーロッパでは人口の6%がセクシャルマイノリティだそうです。
人種で性的嗜好の違いってあるのでしょうか。
もしないとしたら、偏見が強い日本では
カミングアウト出来ないだけってことですかねぇ。。。
体が男性、心が女性のトランスジェンダーの方が多いようです。
海外はとても多いと聞きました!
ヨーロッパでは人口の6%がセクシャルマイノリティだそうです。
人種で性的嗜好の違いってあるのでしょうか。
もしないとしたら、偏見が強い日本では
カミングアウト出来ないだけってことですかねぇ。。。
にったさんへ
そうですよね~。。。
サポートするには、強い心が必要だと思います。
依頼者だけではなく、周りの家族にも深く関わることになりますものね。
それって、離婚業務にも通じるところがあります。
離婚だけじゃなく、権利義務関係の書類を作るなら、どんな業務も一緒かもしれないですね。
お互い、タフに頑張りましょ☆
サポートするには、強い心が必要だと思います。
依頼者だけではなく、周りの家族にも深く関わることになりますものね。
それって、離婚業務にも通じるところがあります。
離婚だけじゃなく、権利義務関係の書類を作るなら、どんな業務も一緒かもしれないですね。
お互い、タフに頑張りましょ☆
yomikimiちゃんへ
セミナーはもっと濃い内容だったんだけど、
私の頭じゃこの程度の説明しかできなくて、ごめんね☆
第3弾が一番書きたかったことなので、
私も楽しみに書かせて頂きます♪
読んでくれたら、うれしいな^^
私の頭じゃこの程度の説明しかできなくて、ごめんね☆
第3弾が一番書きたかったことなので、
私も楽しみに書かせて頂きます♪
読んでくれたら、うれしいな^^
コメントの投稿